Recra X note

LEADERS BLOG

2022.4.22 / 清水吉樹

かなり個人的な情報なので、ほとんどの人にとっては重要度が低い(つまりどうでも良い)ということを承知の上でお知らせすると、今年僕は50歳になります。50歳・・。かの信長が歌った「人生わずか50年♪」の50です。50回、桜咲く春を見てきたわけです。実に感慨深いものがあります。15の夜に抱いていた煩悩や苦悩をそのまんま50の私が変わらずに抱いているという現実に、切なさとやるせなさと同時に、まあこんなもんかな、という諦観に似たさわやかな気持ちになる今日この頃であります。
さて、最近10代、20代の若い人たちを見て感じることがあります。それは「自分とは全く異なる人たち」という感覚です。『価値観が違う』というのでもなく、もう様々な前提や見えている世界が異なるんだろうなという感じです。うまく言えませんが。断っておくと、これは「今の若い者は・・」という苦言の類では全くありません。逆に、凄いな!と心の底からの敬意と少なからずの敗北感を含んだ想いです。行動力、考え方、アイデア、ファッション、遊び、仕事への取組み、社会をもっとよくしたいという想い、など書くときりがないくらい、様々な領域でそう感じます。
まあそんなわけで、今の僕ができる(すべき)ことの上位には、間違いなく「若者のサポート」と「若者にできない(気づかない)領域での能力UP」を置くべきだと感じています。
若者やこれから生まれてくる人達をサポートしつつ切磋琢磨するためにできることは何か?これが人生100年時代の今、僕の行動の原点だと思い定め、毎日を大切に大胆に使っていこうと思います。
がんばれ50歳!これからだ50歳!!

2022.4.18 / 小平洋一

前回のブログは「健康の大切さ」を書きました。
今回は「心の健康」について少し・・・

このところ、「何も考えず」「何もせず」の時間をあまり作れていない事に気づきました。
ほんの10分15分で良いので、無理にでも「心穏やかに」する時間を作るべきだと思っています。

私の場合は、ただボ~ッとしているのは何か味気ないので、流川香という物を焚いて、流れ落ちる香煙をただ眺めます。15分で燃え尽きるのでちょうど良いのです。
香りも様々、部屋も清々しい空気になります。
気持ちの切り替え方は人それぞれですが、1日のほんの15分程度、そんな心穏やかにする時間を作ることも、明日への活力になるのでは・・

2022.4.8 / 西河誠人

今回は三和物産の子会社であるリクラについてです。

昨夏のクラウドファンディングから月日が流れ、
2022年よりRotch(先端がマッチ素材のアロマキャンドル)を
ようやくお客様のもとにお届けできるようになってきました。

お客様からRotchについてのさまざまなご意見をいただけるようになり、
商品開発や商品の改良に早いスピードで取り組めています。

ご意見をいただくためにもたくさんの方に認知してもらう必要があり、
認知してもら方法としてTIKTOKによるショート動画を活用しています。
https://www.tiktok.com/@rotch_candle/video/7066374841858837762?is_from_webapp=1&sender_device=pc&web_id=7060134093748897282
すでに70万回以上再生されていて、反響がかなりありました。
たくさんのコメントをいただいていて、本当にありがたいです。

購入された方からの質問で特に多かったご意見が
着火方法と香りについてのものでした。
そこで今はNOTEで着火と香りについてお伝えするようにしています。
https://note.com/rotch_candle

Rotchはまだまだこれから展開が待っています。
皆さんに驚いてもらえるような商品を発表できるように準備しています。

2022.4.1 / 久保繁

本当の私は石橋をたたいて渡りたいタイプですが、
非常時の方がテンション上がってエネルギーが沸いてきてしまう。
自分が役に立つ、必要とされているのであれば、どんな役割であれ嬉しいと思う。
「やったるわい」と。
桜も満開で一番いい時期であるのに
コロナは収まらないし、世界経済も不安定で
今年に入ってからは戦争まで始まってしまい、円安加速・・・。
資源がなく輸入に頼る多くの日本企業にとってはまさに「非常時」ある意味戦場ですね。
平時だと、毎日努力していてもそんなに周囲からは評価されにくい。
このような時だからこそ、平時にそれぞれが蓄えた力で
互いに得意・不得意を補い合って元気玉にして「やったるわい」で非常時を戦い抜いていきましょう。

2022.3.25 / 浜永 良成

先日、知人の納骨式に参列しました。

故人の奥様に葬儀の時は話しかけることができませんでしたが今回は奥様より話しかけて頂けました。
亡くなったことのどうしようもない哀しみ、なぜいなくなったのか(不条理)いつまでも気持ちが整理できないけれど生きていかなくてならないことなど心の内を飾らない言葉で語って頂けました。

こんなに話されるとは思ってもおらず、私は言葉のいたわりでは軽く思えてあまり話すことができず、あいづちをうち、うなずくばかりでした。

しかしその時どう思っているかを聴くことで、うまく表現できませんが自分はここに来てほんとうに良かったと感じました。

何もできなくても人との別れに立ち会うようにその場に居ることの意味を感じることができました。

納骨の行き来の薄曇りの空や開花前の桜の木々、暖かくなってきた空気がこの日を記憶に残してくれる気がしました。