LEADERS BLOG
『アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外のなにものでもない。』
これは1940年に出版された「アイデアのつくり方(ジェームズ・W・ヤング)」で紹介されている概念です。また、多くのクリエイター・イノベーターの方々が異口同音におっしゃっている概念でもあります。つまりアイデアとは0から生まれるものではなく、すでに目の前にあるモノやコトを組み合わせることで生まれるもの、ということですね。
どうですか?
「なんか新しいアイデアや商品を私でも作り出せそうな気がする!」
と思いませんか?
だって、ダビンチやジョブスのような天才奇才じゃなくてもアイデアは生み出せるということですもんね。誰もが思いつかない「組み合わせ方」を見つければ良いのですから。
なんかワクワクしてきませんか?
さて、ここから少しだけ自慢話をさせてください(笑)
三和物産では最近新しい「アイデア」がたくさんうまれています。それもいろんな部署、いろんな人たちから!アイデアの詳細はこのブログでは割愛しますが、僕の知る限りでは、このような状態は記憶にありません。
お客様と日々お会いすることが仕事の営業担当、商品を手配したりスムーズに物が動いているかを管理する商品調達担当、祭壇や家具を作る職人、棺に高度な加工を施す技術者、そしてアイデアをカタチにするデザイナー、このように異なる領域で日々仕事をしている仲間の知恵を組み合わせることができているからこそ、アイデアがどんどん生まれているのではないか、と私は考えています。
以上、自慢話でした!
さあ、今回のブログの締めくくりに、冒頭にご紹介した「アイデアのつくり方」からアイデアを生み出す際のもう一つの重要な観点をご紹介します。なかなか含蓄のある文章です。
『既存の要素を新しい組み合わせに導く才能は、物事の関連性を見つけ出す才能に依存するところが大きい。』
ではまた!
今回は先日受けた研修の途中に
「あ~ものにできていない」と感じたことです。
学習の5段階レベルといわれているものがあります。
レベル① 無意識無能(知らないし出来ない)
レベル② 有意識無能(意識しているが、まだ出来ない)
レベル③ 有意識有能(意識していれば、出来る)
レベル④ 無意識有能(出来ちゃってる)
レベル⑤ 有意識有能(人に教えられる)
よくこの例で出されるのが、
自転車の運転や車の運転ですね。
レベル①からスタートして練習を重ねることで
学んでいき、多くの方がレベル⑤になります。
皆さんも自転車が乗れるようになるまでを振り返ると
よくわかると思います。一度⑤になると
久しぶりに自転車にまたがっても
何も考えなくても乗れると思います。
先日研修の中で、自分のレベルが③ということに
気づかされたことがありました。内容は割愛しますが、
私の中ではとても大事にしていたところだったのでショックでした。
無意識にはできていない。意識しないと出来ないことが分かってしまいました。
皆さんも学んでいることが、どのレベルにいるか振り返ってみてはいかがでしょうか?
⑤にいくには、人に教えることを意識しながら学ぶことが大事だそうです。
せっかく学んだことはレベル⑤にしたいですね。
ちなみに先日研修のメインの内容が
「リーダーシップを磨く」でした。
そしてこのブログのタイトルは
「リーダーズブログ」
しっかり学びを続けていきたいと思います。
朝日新聞の悩みのるつぼ
回答者の社会学者の上野千鶴子さんが
相談者に対する回答の中で
>ものごとにはそれを見た人だけの多様性がある。
(だけど多くの人はそれに気づいていない)
と語っていました。
同じ日の朝日新聞「人権コメント」の中でタレントのりゅうちぇるさんが
>人間ってわからないものに出会うと枠にはめたがります。
と話していました。
たまたまでしたが二人の考えには何か合い通じるものがあると感じました。
自分で考えずに周りにある常識にそして人が正しいと言うことに簡単に染まる、委ねる。
でもそうしないと受け入れらない時がある。
しかし自分の考えの及ばない人たちの意見に触れ、新しい発見を感じつつ、大切なことを教えてもらった気がしました。
これまでの定説や人が言っていることをそのまま自分の中に入れてしまうことは危険であると。
様々な考え方に触れつつ自分の感じ方を大切にすることを意識したい。
りゅうちぇるさんは自分の境遇の中でそれを感じて得たのだろう。
久しぶりに質問されたので現在のなぜ円安なのかについて話してみようかと思います。
(知っている人は読まなくていいです)
一つは「利上げ」
アメリカが金利0%を7回にわたって0.25%ずつ利上げしていきますとニュースでも流れていました。
これはどういうことかというと、例えば皆さんだったら
金利0.02%の銀行と0.1%の銀行ではどちらに預けますか?
金利の高い後者ですよね
これを円とドルで置き換えるとドルの方の金利が高いから金利の低い円を売ってドルを買おうとなりますよね。
日本がアメリカ同様に利上げするという気があるかというと、今のところ「ない」です。
もう一つは「戦争による有事」
ウクライナ情勢ですよね。戦争など有事な出来事があると安全な通貨を持っておこうとなります。それがドルだったりします。(円も安全通貨の場合もあるのですが)
まとめますと
①日米の金利格差
②有事のドル買い
が今の相場の状況の主な要因となっています。
と言いつつ、FXとか詳しい人は「あれ?」と思うかもしれません。
今トルコとかブラジルはアメリカよりもっと高金利です。
普通なら金利の高いトルコやブラジルの通貨を買おうってなりますよね。
なぜ買われないかというとトルコもブラジルもインフレ率が高いからです。
インフレ率が高いとなぜ買われないのか。
為替レートで大切なのは長期的な目線ですので、名目金利ではなくて実質金利が重要になるのです。
実質金利とは名目金利からインフレ率を引いたもの。(実質金利=名目金利-インフレ率)
ここを見ているのです。
インフレ率が高すぎて実質金利が低いのです。だから買われないのです。
さらに詳しい人はもう一回ここで「おや?」と思っているかもしれません。
現時点ではまだ上記計算式に当てはめるとドルより円の方の実質金利が高いのです。
アメリカはインフレが進んでいるのにも関わらず、セオリー通りだと円を買われるはずなのになぜドルが買われていて円が買われないのか。
それは「今後の未来」をどう見るかも要素に入るからです。
①アメリカの名目金利は上がっていく方針
②アメリカのインフレ率は下がっていくと思われている
③日本は今からインフレ率が上がっていくと思われている(実際そうなっていますが)
予測ではドルが円より実質金利が高くなる。
そのような未来を予測して今の円安ドル高の状況となっているのですね。
このあたりわかった上で今後どうなっていくかと興味を持ってニュースなど見てみると面白いと思います。
かなり個人的な情報なので、ほとんどの人にとっては重要度が低い(つまりどうでも良い)ということを承知の上でお知らせすると、今年僕は50歳になります。50歳・・。かの信長が歌った「人生わずか50年♪」の50です。50回、桜咲く春を見てきたわけです。実に感慨深いものがあります。15の夜に抱いていた煩悩や苦悩をそのまんま50の私が変わらずに抱いているという現実に、切なさとやるせなさと同時に、まあこんなもんかな、という諦観に似たさわやかな気持ちになる今日この頃であります。
さて、最近10代、20代の若い人たちを見て感じることがあります。それは「自分とは全く異なる人たち」という感覚です。『価値観が違う』というのでもなく、もう様々な前提や見えている世界が異なるんだろうなという感じです。うまく言えませんが。断っておくと、これは「今の若い者は・・」という苦言の類では全くありません。逆に、凄いな!と心の底からの敬意と少なからずの敗北感を含んだ想いです。行動力、考え方、アイデア、ファッション、遊び、仕事への取組み、社会をもっとよくしたいという想い、など書くときりがないくらい、様々な領域でそう感じます。
まあそんなわけで、今の僕ができる(すべき)ことの上位には、間違いなく「若者のサポート」と「若者にできない(気づかない)領域での能力UP」を置くべきだと感じています。
若者やこれから生まれてくる人達をサポートしつつ切磋琢磨するためにできることは何か?これが人生100年時代の今、僕の行動の原点だと思い定め、毎日を大切に大胆に使っていこうと思います。
がんばれ50歳!これからだ50歳!!
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.9
- 2024.8
- 2024.7
- 2024.6
- 2024.5
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.9
- 2023.8
- 2023.7
- 2023.6
- 2023.5
- 2023.4
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6