LEADERS BLOG
すごい!ことが起きました。
9月9日(金)東京ビッグサイトで「第12回LIFE×DESIGN」のLIFE×DESIGNアワード 結果発表と授賞式が行われ、なんと数あるプロダクトの中から ※「Rotch」 が「ベストコンセプト賞」を受賞しました。
※子会社の株式会社リクラの商品
多くの来場されているバイヤーの皆さんから投票していただいたようです。
本当に感謝です。
期間中ずっとブースのデザインを見て立ち止まり、着火の動画を見てもらうと驚き、廃棄されるロウソクを使っているストーリーに称賛していただけました。
リクラのコンセプトの「捨てずに素敵にRe;craft」を具現化したRotchを多くの人に評価していただけたことが、何よりもうれしいです。
全国の冠婚葬祭で廃棄されるロウソクの活用をさらに進めていきたいと思います。
アワードの詳細は下記から確認できます。
https://www.giftshow.co.jp/tigs/life12/2022autumn/index.htm
タイトルはさわやかな感じですが、
人によっては不快かもしれません。
軽く読んでください。
皆さんは家で寛ぐ時に靴下をどうしますか?
①履いたまま
②脱いでしまう
③半分だけ脱ぐ(かかとが出ている状態)
私は③なんです。
なぜか半分だけ脱ぐ癖があります。
これまで家族以外には知られずに来たのですが、
先日の飲み会で
「靴下半分脱げているのうちの旦那と同じ」
と参加していた方からつっこまれました。
そこから、飲み会は靴下の履き方の話題で盛り上がり、
なんとその場にもう一人、家では半分脱ぎしている人がいました。
これはなんかあると思い、
ネットで検索したら、同じ半分脱ぎ仲間がいっぱい出てきました。
なぜそうするのかいろいろ考察されていましたが、
その中で一番説得力があり、私が納得したのが
「その状態が一番心地よい」でした。
衝動的に書いてしまいましたが、
今回は何を言いたかったのかというと
「人によって心地よさは違う!」
「前提を疑う大切さ」
「共感してくれる人がいると、嬉しいし安心する」
どんな些細なことでも考察すると、
学びが深いですね。
靴下でも新商品作れそう!
先日、横浜で開催された
フューネラルビジネスフェア2022(業界の展示会)に
に出展してきました。
そこで、お客様に注目されたのは、あの『ひつぎひつじ』でした。
「かわいい!」とみなさんが口々におっしゃられるので、
聞かれてもない誕生秘話やTwitterでバズった話を
得意気に話してしまいました。
「『ひつぎひつじ』を業界のキャラクターにしたい!」
同業他社の方の最大限の評価もいただきました。
三和のキャラクターが褒められると、わが子が褒められるのと同じようにうれしくなります。
自分の部屋にも、実は『ひつぎひつじ』を置いていて、仕事で行き詰ったときに何気なく見ると、あのとぼけた愛らしい顔に癒されることもあります。
展示会中に、『ひつぎひつじ』のぬいぐるみはどこで買えるのか?という質問も数人の方からあり、Twitter上でもどこで買えるのか問い合わせがありました。
『ひつぎひつじ』の可愛らしさの虜になる人が、これからもどんどん増えそうです。
『ひつぎひつじ』に負けないように、
三和物産もいろんな方に愛される会社になりたいと思います。
今回は先日受けた研修の途中に
「あ~ものにできていない」と感じたことです。
学習の5段階レベルといわれているものがあります。
レベル① 無意識無能(知らないし出来ない)
レベル② 有意識無能(意識しているが、まだ出来ない)
レベル③ 有意識有能(意識していれば、出来る)
レベル④ 無意識有能(出来ちゃってる)
レベル⑤ 有意識有能(人に教えられる)
よくこの例で出されるのが、
自転車の運転や車の運転ですね。
レベル①からスタートして練習を重ねることで
学んでいき、多くの方がレベル⑤になります。
皆さんも自転車が乗れるようになるまでを振り返ると
よくわかると思います。一度⑤になると
久しぶりに自転車にまたがっても
何も考えなくても乗れると思います。
先日研修の中で、自分のレベルが③ということに
気づかされたことがありました。内容は割愛しますが、
私の中ではとても大事にしていたところだったのでショックでした。
無意識にはできていない。意識しないと出来ないことが分かってしまいました。
皆さんも学んでいることが、どのレベルにいるか振り返ってみてはいかがでしょうか?
⑤にいくには、人に教えることを意識しながら学ぶことが大事だそうです。
せっかく学んだことはレベル⑤にしたいですね。
ちなみに先日研修のメインの内容が
「リーダーシップを磨く」でした。
そしてこのブログのタイトルは
「リーダーズブログ」
しっかり学びを続けていきたいと思います。
今回は三和物産の子会社であるリクラについてです。
昨夏のクラウドファンディングから月日が流れ、
2022年よりRotch(先端がマッチ素材のアロマキャンドル)を
ようやくお客様のもとにお届けできるようになってきました。
お客様からRotchについてのさまざまなご意見をいただけるようになり、
商品開発や商品の改良に早いスピードで取り組めています。
ご意見をいただくためにもたくさんの方に認知してもらう必要があり、
認知してもら方法としてTIKTOKによるショート動画を活用しています。
https://www.tiktok.com/@rotch_candle/video/7066374841858837762?is_from_webapp=1&sender_device=pc&web_id=7060134093748897282
すでに70万回以上再生されていて、反響がかなりありました。
たくさんのコメントをいただいていて、本当にありがたいです。
購入された方からの質問で特に多かったご意見が
着火方法と香りについてのものでした。
そこで今はNOTEで着火と香りについてお伝えするようにしています。
https://note.com/rotch_candle
Rotchはまだまだこれから展開が待っています。
皆さんに驚いてもらえるような商品を発表できるように準備しています。
- 2025.2
- 2025.1
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.9
- 2024.8
- 2024.7
- 2024.6
- 2024.5
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.9
- 2023.8
- 2023.7
- 2023.6
- 2023.5
- 2023.4
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6