Recra X note

LEADERS BLOG

2023.8.28 / 久保繁

大学時代からの腐れ縁6人組。
18歳からなので、30年以上の付き合いになります。
なんやかんやで卒業してからも、集まれる人数で毎年お盆と正月は皆で集まっていました。
コロナ禍になってからは会も開催できなかったのですが、今年は4年ぶりにお盆に皆で集まりました。(LINEグループでは何かあると近況報告していましたが)
皆、見事なナイスミドル?になりました・・。
私たちの世代は第二次ベビーブームで、世代人口が多く受験競争、学生時代はバブル、就職活動時にはバブルが弾けて就職氷河期の世代で、結構な荒波を戦ってきた世代です。
そんな時代を生きてきたので、集まって話を聞くたびに、それぞれ歩んできた人生の「経験」が逞しくもあり、凄みを感じます。
その「経験」を互いに聞くことで、自分の知識になったり、行動するためのモチベーションになったりすることがありますね。
ただ、全員精神年齢は18歳のままで、変わらないのですよね。
精神年齢がナイスミドルになれるのはいつからなのでしょうか・・・。

2023.6.13 / 久保繁

学生時代の就職活動時でのこと。
今でもあるのでしょうか、就活学生複数人での面接があって、その時は学生3人と面接官3名というシチュエーション。私は3人並んでの真ん中でした。
真ん中ですと大体質問などは2番目になりますね。
面接官が「なぜ弊社を希望したのか云々」の質問があって、右隣の学生の子から回答を求められました。その時に「私が御社を希望した理由は・・・」でいきなりの違和感が・・・。
「御社(おんしゃ)」を”ごしゃ”と言っているのです。
しかも堂々と何度も・・・。内容は凄く立派なのですが、「御社(ごしゃ)」を連発するのです。面接官も顔が歪んでいるのが明らか。ただ真剣な場、緊張感が溢れる面接の場において、自分も噴き出して笑ってしまいそうなのを我慢し、もう鬼滅の刃の柱会議での甘露寺蜜璃状態に。
流石に途中で面接官が真顔で「おんしゃ」ですよと彼に正しい読み方を教えていました。
非常に恥ずかしそうにしている彼を横目に、面接の場が何だか不思議な空気になってしまい、「この次自分かよ~、受け狙いで自分も”ごしゃ”って言ったほうがいいのか(いや言わない)」と余計なことを考えるようになってしまい、ダメージを受けたのを思い出します。
また社会人になってからですが、お客様との商談中にお客様が「〇〇の仕組みが悪い・・」という会話の中で、明らかに「仕組み(しくみ)」を”しぐみ”と言っているのが聞こえて、気のせいかな?と思ったのですが、やはり「仕組み(しくみ)」を”しぐみ”と言っている・・・。
私も「あー、この仕組み(しくみ)ですね(気づいてね)」と正しい読み方で返しているのですがお客様も「しぐみ」と言うのを譲らない。
思わず会社に帰った時に「仕組み」の読み方を調べてしまいました。自分が間違っているのではないかと。
相手×その場の状況のシチュエーションによって「間違いを指摘すること」って難しくないですか?
皆さんもこういった場面って今までなかったですか?
もし私が間違った言葉の使い方をしていたら、皆さん是非指摘してください。

2023.5.15 / 久保繁

ずっと以前に家の洗濯機が壊れて買い替えたことをブログでも掲載したと思います。
最近、冷蔵庫の調子が悪く電気屋に見に行きました。
洗濯機と同じで、進化していますね冷蔵庫も・・。
色々と機能が充実しているのはわかりますが、それにしても高いなと。
結局その日は決められなかったので、冷蔵庫のことをネットであれこれ検索していると
「冷蔵庫 補助金」というワードが出てきたので、どういうことかと見てみました。
あるのですね。冷蔵庫を買った時の補助金。
知りませんでした。
(ただし我が家の自治体は対象外でした。残念)
ただ、やはりこういうことって知っているか知らないかで随分損しますね。
色々調べてみると、自治体によっては、ランドセル購入、市販の薬を買う(セルフメディケーション制度)、電気自転車購入、禁煙治療、ベビーカー購入などなど・・・利用しない手はありませんね。
自分で調べること、知ることって本当に大事ですね。
皆さんもお住まいの自治体でどんな補助・助成制度があるか是非調べてみてください。
申請しておけば良かったと後悔しないためにも。

2023.4.7 / 久保繁

様々な分野でAI(人工知能)が進歩してきて最近ですとChatGPTが話題になってましたね。
それによって、なくなる仕事があるとも言われていますね。
銀行員とか警備員、電車の運転手など。
逆になくならない仕事として、医者や保育士、小説家なんかは代替しきれないとも言われていますね。やはり「判断」「臨機応変な対応」「0から生み出すもの」などなどは技術が発展しても難しいかもしれませんね。
葬儀はどうなのでしょう。AI化ができるところはあるのでしょうか。
最後のお別れの場面。
葬儀社の皆さんが遺族に寄り添ってくれて、いい葬儀をあげてくれるように手助けしてくれる。そんな人工知能では代替できない人の「ハート」の部分がとても大事ですよね。
三和物産もAIがどんなに進化しても、つながりが実感できるハートの部分を大事にできるようなものを提供し続けられたらなと思います。

2023.2.17 / 久保繁

以前に三和に社内報があった時にも載せましたが、
子供の頃はとにかくカンフー映画にはまり、とにかくジャッキー・チェンの映画が大好きでした。
当然ながら小学生低学年頃はビデオデッキが家になくテレビや映画館に見に行くしかなかった。
今や時代も進化して、ブルーレイやネットに変わり、当然我が家にもいつの間にかビデオデッキもなくなって、その当時録画したものも見られなくなってしまいました。
(皆さんは家にあるビデオテープってどうしていますか?)
先日、ジャッキーの映画をまた見たくなってアマゾンで少林寺木人拳くらいから大人買いしてしまいました。(ヤングマスターくらいから毛色が変わって見なくなりましたが)
この年で改めて映画を見ると「・・・」
①ストーリーは大体「かたき討ち」
②ボスを倒したらすぐに「終劇」で全く余韻がなく終わる
③ジャッキーが急に二重になっている(どうでもいいか)
何か子供の頃のトキメキもなく味気ないとさえ感じてしまいます。
※少林寺木人拳に至っては木人の動きに思わず笑ってしまいました。
なるほど、今思えば子供の頃はストーリーなどには全く興味がなく、蛇拳とか酔拳とかカンフーの「動作」に釘付けで、それを「真似したい」「自分もできるようになりたい」というのが目的で見ていたのだなと。
当時、親に「カンフー」が習いたいと言って「そんなところ日本にないわ!」と一蹴されたことを思い出しました。
大人になると子供の頃の純粋な視点、理屈なんてなくワクワクする気持ちがいつの間にかなくなってしまっているのですね。
皆さん、今「ワクワク」することって何ですか?