Recra X note

LEADERS BLOG

2024.12.20 / 久保繁

押し入れ整理はパンドラの箱になるの続編です。
社会人になりたての頃の当時の研修資料を見つけました。
はい、熟読タイムの始まりです。

その資料とは「正しい言葉の使い方」
・あらかじめ予定していた×➡予定していた〇
・違和感を感じる×➡違和感がある〇
・犯罪を犯す×➡罪を犯す
等々、これらはすべて同じ意味の重複とされるもので正しい言葉の使い方ではない。
久しぶりに読みましたが・・・あぁすっかり忘れています。何なら普段使ってしまっていますね・・・。
もはや、×の使い方が一般的な気がしますね。
とは言え、日本人としては正しい日本語は使える人でありたいです。
ということで、宣言させてください。
「年内中に資料を読み、あらためて学び直ししたいと思います。若い時と違って自分に自信がないですが・・・」➡×
(年内に資料を読み、あらためて学び直ししたいと思います。若い時と違って自信がないですが・・・)
➡〇

2024.8.26 / 久保繁

お盆時期早々に日向灘の地震をきっかけに「南海トラフ注意情報」が発令されていました。
皆さんも改めて地震に対する備えを再確認したのではないでしょうか。
我が家も災害グッズなどかなり前に用意したものを再確認するため、それに乗じて押し入れなどの大掃除をすることになりました。
さぁ、押し入れの整理をしていますとこの箱には何が入っていたかな・・・と開けて中身を確認。
昔のアルバムや写真など懐かしい思い出いっぱいのパンドラの箱を開けてしまいます。
はい、皆さんの想像通り、作業が進まない・・・。
学生時代に水泳インストラクターのバイトをしていた時の指導法の冊子が出てきました。
その当時はまだワープロくらいでPCも普及してなくて、指導法の冊子が手書きで社員さんが一生懸命作ったもの。
味があるなと。なんかイラストとかも凄く丁寧に書かれていて、その当時は気づかなかったのですが、作業量も大変だと思いますし、質もすごく高いなと。
そして何よりもぬくもりを感じます。
何でも便利になったこの世の中、こういう手作り感のも見なくなってきましたね。
ということで、思いに耽っていているばかりいたので、我が家の押し入れは整理されていません・・・。
(平泳ぎって一番難しい泳ぎ方なのですよね、結構皆正しく泳げていないんですよね・・)

さて、来週にでも災害に備える準備でもしようかなと・・・。

2024.7.12 / 久保繁

先日、渋滞学・無駄学の講演を聞く機会がありました。
その名のとおり、車とか群衆の渋滞を緩和するにはどうしたらいいのかの学問。
渋滞学とは例えばアリはなぜ渋滞しないのかとか、建物の出口に障害物を置く方が何もないより早く出られる等々科学的実験と検証に基づいた学問だそうです。
講演後、さっそく書籍を読んでみました。
その渋滞学から人の渋滞→仕事の渋滞→無駄(無駄学)まで派生して、その科学的なアプローチは企業や組織の生産性向上や働き方改革を考えるうえでも非常に有効なものとなっているとのこと。
講義でも話をしていましたが、本を読んで印象的なのは(抜粋)
「例えば、ある企業は常に100%で工場を稼働していましたが、稼働率100%ですからメンテナンスをする時間がありません。少し稼働率を下げてでもメンテナンスをした方が機械も人も長持ちするはずですが、その時間も無駄だと考えて生産に当てていました。その結果、会社はダメになってしまいました。このように、プラスを狙いすぎて無理がたたり、結果的にマイナスになってしまったという例はたくさんあります」さらに、
「リサーチした企業でも200年以上続いているような老舗企業では、みなこの”ゆとり”を取っています。短期で効率化をめざすのではなく、”ゆとり”によって長期存続できている」
とありました。
会社(人材)においても、普段のルーティンの仕事だけでなく必ずイレギュラーなことが起こる。
いくらスキルや能力があっても”ゆとり”がないとその対応も厳しくなり、生産性が落ちますね。
目先の損得(効率)に振り回されず、長いスパンで考えて戦略的に”科学的ゆとり”をもつことも必要なのだなと勉強になりました。

2024.6.7 / 久保繁

喉が渇いて家に飲み物があったか覚えてないとして、
冷蔵庫を開けたらペットボトルの水が残っていた。
中身は半分だった。
「まだ半分も残っていた!ラッキー!」
「半分しかない。残念」
皆さんはどちらのタイプですか?
その時の気分とかもあるかもしれませんが、水が残っていたことに対して、
自分はラッキーと思っていたけど、他の人はそう思っていない・・。
ポジティブにとらえるかネガティブにとらえるかは人それぞれですよね。
考え方や価値観は皆一人一人が違うのはそういうことなのでしょうね。
そこを理解しておくことが、より良い人間関係に繋がっていくのかもしれません。
ちなみに私は以前やった性格検査の特性項目の一つ「ポジティブシンキング」が高いに振り切っていました。
ネガティブ傾向の人には自分は鬱陶しいタイプでしょうね・・・。
でも一つだけ言わせてもらうとして、「ラッキー!」って思う回数が多いほうが長い人生お得ですよね?

2023.11.9 / 久保繁

皆さん、吉村妃鞠(よしむらひまり)というバイオリニストはご存知でしょうか?
今、彼女は2011年生まれの現在12歳です。
クラッシック音楽などコンサートも行ったこともないですし、今まで自分の人生の中で無縁というか、BGM程度の認識でした。
ある日、テレビのYouTubeで音楽をBGMにして仕事をしていると、綺麗なバイオリンの音が聞こえてきて、画面を見てみると、背の低い小さな女の子がその音色を奏でていました。
見た瞬間に釘付けになり、詳細を確認すると彼女が当時8歳の時にロシアで開催されたコンクールでの演奏場面でした。
バイオリンのことなど全くわからないですが、素人の私でも凄いとわかる8歳の女の子が弾いているとは思えない演奏で、感動で涙腺に来る衝撃的な音色です。
それを審査している立派そうな審査員たちも、彼女の演奏に唖然としながら聞きほれている姿が凄く印象的でした。もちろん、そのコンクールは優勝しています。
彼女は3歳からバイオリンを習い始めたとのことですので、たった5年で世界的な大会で優勝しているということになります。
もちろん生まれ持った才能や環境もあるとは思いますが、できないことは100回でも1000回でもできるまで練習するそうです。努力の人ですよね。
なぜそこまで努力するのかというと「誰かが自分の演奏で喜んでくれることが嬉しいから」とのこと。
彼女を見て思ったのです。自分のこの5年間はどうだっただろうと・・・彼女みたいに努力したかなと。
8歳の女の子に反省というか自戒するきっかけをくれました。
皆さんも是非YouTubeやネットで「吉村妃鞠」を検索してみてください。
彼女の演奏を聴いて、皆さんも何かを感じ取ってくれるといいなと思います。