Recra X note

LEADERS BLOG

2022.9.16 / 小平洋一

今回は、時節柄「決算」について書きます。
と言っても、難しい話ではなく「へぇ~」と言うような面白い話を・・

当社の決算は9月です。ご存じの通り、決算は1年間の成績等を計算する手続きのことです。
決算の手続きは「簿記」という手法が使われます。その種類がいくつもある事は知っていますか?

企業が使う ① 商業簿記(皆さんが普段に耳にする「簿記」です)
農業で使う ② 農業簿記(農家・酪農家で使われます)
銀行で使う ③ 銀行簿記(その名の通り銀行で使います)
工業で使う ④ 工業簿記(一部商業簿記と重なります)
建設で使う ⑤ 建設業簿記(ちょっと特殊です)
漁業で使う ⑥ 漁業簿記(その道の人でないと使いません)

こんなにも色々とあります。
その中でも今回は「棚卸」についてお話します。
当社の棚卸(面倒くさい作業を毎月行ってもらってます)は、棺・骨壺・骨覆い・・・など様々ありますが、基本的には何年たってもその存在は変化しません。(売れなくなることはありますが・・)

では、酪農業の棚卸資産って何でしょう。
そう!「牛」や「羊」などです。この棚卸資産(牛や羊)は年数がたつにつれて変化します。(老衰や出産など)商品である動物は、老衰で無くなったり、出産で購入していないのに増えたりするのです。(当社の商品も買わないのに増えてくれれば良いのですが・・)

また、銀行はどうでしょうか。
皆さん預金通帳を見たときに、預入は右側・払い出しは左側に記帳されていると思います。商業簿記(普通の会社の簿記)では預金が増えれば左側・減れば右側に記載するのです。逆ですよね。

このように、業種によって様々な簿記を使い決算を行います。
これからは、牛や羊・ニワトリや魚を見たときに「棚卸資産」として見てみると面白いと思います。
これはどう考えるの? という疑問が出たら遠慮なく聞いてください。
もっと面白い話を聞かせます。棚卸資産と決算で盛り上がりましょう!
(あまり盛り上がらないかな・・(笑))

2022.8.16 / 小平洋一

このところの気候について皆さんはどんな表現を耳にしますか?
「猛暑」「酷暑」「激暑」「炎暑」・・・「暑い」と言う言葉一つにしても日本語には様々な言い方があります。
日本語は昔から物事や環境・状態を表すのに沢山の言葉を使い分けてきました。
日本語は、話す人や聞く人の感性で上品にも下品にも変わります。どの様な言葉で話したら相手に気持ちよく聞いてもらえるか・・好意をもって理解しようとしてくれるか・・それを実現できる沢山の綺麗な言い回しが日本語には沢山あるのです。

例えば、気持ちを表す「ありがとう(有り難う)」という言葉は「有ることが難しい=めったにないこと」の意味です。仏からの慈悲のような「貴重で得難いもの」を受け取った際の感謝を表す言葉」です。
また、はかない印象を表現する「薄氷(うすらい)」と言う言葉は「春浅いころの薄く張った氷のことを言い、冬の氷と違い消えやすいことから、淡くはかない」と言う意味を持ちます。

人と話をする折に、「日本語の美しさ」を気にしながら話してみることで、相手の聴く耳もきっと優しくなるのではないでしょうか。

2022.7.7 / 小平洋一

皆さんは「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」と言う一説を耳にしたことと思います。
世のすべてのものは常に移り変わり、永遠に変わらないものは無い・・と言う、そんな意味です。しかし本当にそうでしょうか・・ 

先日 本当に久しぶりに、社会に出たての頃に大変お世話になった上司に偶然会いました。当時「社会に出てひとり歩きを始めたいじょう、あなたのおかげで・・ と言われるような、そんな生き方を心がけていれば、自然と周りが味方になってくれる」とよく言われました。当時は「そんなもんかな~」と思っていましたが、振り返ってみれば確かに一理あるな・・と。
その昔の上司は「君とあのころ働いていたおかげで、若い人が何を考えているかよく分かった事もあったんだ」と言ってくれました。変わってないな~ と思いつつ、つい昨日まで一緒に仕事をしていたような、そんな気になり「自分は成長してないのか・・」と気恥ずかしくもなりました。

いつまでたっても変わらない生き方や人格は、真面目に誠実に日々を暮らして行くことで養われていくんだな~ と思った時間でした。

2022.6.3 / 小平洋一

5月の連休に、東京国立博物館で開催されている「空也上人と六波羅蜜寺」という特別展を鑑賞してきました。
皆さんも日本史の教科書などで一度は見た事があるのではないでしょうか。
ここで仏教を語るつもりはなく、「造形」について感じたことを書きたいと思います。

天才といわれる彫刻家・造形家などに共通して言えることは「単に物の形だけではなく、そのものの本質を表現しているからこそ、本物以上に本物に見え、さも生きているかのように訴えてくるものが造れる」と言う事のように思います。
これは彫刻などの芸術品だけではなく、三和物産が多くの「想い」を込めて造り上げる商品にも言えることではないでしょうか。

たまには時間を作り、「想いの込められた作品」をじっくりと鑑賞し、自身の心の幅・視野の幅を広げては如何でしょう!!

2022.4.18 / 小平洋一

前回のブログは「健康の大切さ」を書きました。
今回は「心の健康」について少し・・・

このところ、「何も考えず」「何もせず」の時間をあまり作れていない事に気づきました。
ほんの10分15分で良いので、無理にでも「心穏やかに」する時間を作るべきだと思っています。

私の場合は、ただボ~ッとしているのは何か味気ないので、流川香という物を焚いて、流れ落ちる香煙をただ眺めます。15分で燃え尽きるのでちょうど良いのです。
香りも様々、部屋も清々しい空気になります。
気持ちの切り替え方は人それぞれですが、1日のほんの15分程度、そんな心穏やかにする時間を作ることも、明日への活力になるのでは・・