Recra X note

LEADERS BLOG

2025.1.14 / 浜永 良成

昨年、義母が90歳で永眠したのでおめでたい言葉は控えておきます。
みなさん本年もよろしくお願い致します。

そのお葬儀の時の話です。

家内(65歳)がかなりアート感覚の骨壺を選んだんです。
その骨壺は私も仕事柄知ってはいたのですが、今の時代感覚には未だ早いと感じていました。

60歳の妹もとてもきれいでモダンだと気に入っていました。
義母の友人(90歳)も最後の火葬場まで連れ添って頂いたので、その骨壺を目にして「私もこの骨壺に入りたい」と話され、かなり驚きました。

自分も古臭い慣習の商品はどうにかしたいとは日頃から思っていますが、その壁を打破していくことはなかなかたいへんだと感じていたのに高齢の女性がそのような商品に抵抗がないどころか好きだと言う。

自分の思い込みともに、この業界にも新たな別れのかたちの兆しが見え始めていること、さらには求められてさえいることを感じて何か驚きと共に嬉しくなりました。

時代が求めるモノを考えることはその時代の人々とつながることであり、まさに我々のミッションそのものだと感じました。

2024.11.22 / 浜永 良成

人は表情などから相手の気持ちが読めるようになり、協力し合えることで集団として生き延びてきたといわれている。

狼は絶滅危惧種であるが祖先を同じくする犬は人に寄り添い、自己家畜化の道を選んで生き延びてきた。

人の場合はそれが過剰になったり、相手の気持ちを実際とは異なるように読んでしまうことで様々な問題も起こっている。そのことで心を病んだりする人も多いようだ。
進化と共にやっかいな心の問題も併せ持ってきた。

一方でその問題を回避するように人には言葉があり、対話できるという能力がある。

表情、対話、行動など複合的なコミュニケーションで心と心が通じ合えると正しく気持ちを理解できるようになるのだろうか。

2024.10.11 / 浜永 良成

何を考えてこのように表現しているのか全く分からない現代アートが多々あります。それらの入門書や簡易的な解説書などを少し読んで見ました、イラスト入りの読みやすいものです。

>美術や音楽は言葉では説明し尽くせない(=解説らしきものを読んでもさして意味はないはず?)

確かにそうだなーと考えていたので以前はそのような作品は見ただけで自分の理解範囲外のものと簡単に排除していました。

しかしその入門書を読んでみて、その表現に至る経緯、その人の人生、時代背景、社会の状況に触れることで理解範囲外のものの扉がちょっと開いて中が少しだけ見える気がしました。(そもそも入門書ってそういうもの?)

自分の中にそういうものに興味を持てることに気づくことも小さな驚きと喜びがありました。

少し飛躍かもしれませんが、それはもしかすると新しい独創的な商品も、開発経緯、想いが伝わる説明や使用シーンを思い描けるツールがあるとその商品の中身が垣間見えてきて関心を覚え、ややもすると購入意欲が湧いてくる。

さらに営業マンやお客様が自分なりの解釈も加えた語りも入口が増えて入りやすい商品になっていく一手なのだと思いました(いまさら、、、)

2024.8.30 / 浜永 良成

最近は理解が困難な現代アートが広まっていますが、福田平八郎(没後50年)という日本画家の絵は知識が浅い私でも色合がカラフルで構図がシンプルで、近づきやすい絵でした。

その中でも「竹」という絵は筍や竹が様々な色合で形態は大胆に表現されていて、ポップにも感じられ、とてもひかれました。
同じように見える竹でも色合が一本一本少しづつ違うことを観察して、一度自分の中に入れて自分の色や形にしてから表に出しているかのようです。

とてもシンプルな表現ですが、自然物へのやさしい眼差しも感じます。

初期は写実的表現で、中国画の影響も受けつつ、色に関心が向き、形態の単純化に至ったようです。

後半のこの「竹」が私は一番好きで、普通は花も滅多に咲かず、ほぼ緑以外の印象の無い竹というものを色彩の表現対象として捉えたことが不思議です。
これだけ豊富な色を竹から感じとることに驚きです。

こんなふうに対象を観ることができると生きていることはとても豊かになりますね。

2024.7.19 / 浜永 良成

部屋の整理をしていたら高校の頃観た映画の記録帳が出てきました。

日付、映画名、監督名、主演者、簡単な感想、自分なりの評価(A,B,C)、映画館名(テレビもあり)、誰と観たかを記録してありました。

高校の頃よく授業をサボって観にいき、授業後の部活動には戻ってくる、そんな生活を送っていた頃のものです。

多くは試写会なので無料、当時いろいろな雑誌に毎週50名ほどの枠があり、4誌ほどの雑誌に毎週5枚以上応募していました。
そのうち映画雑誌などは当たる確率が低く、あまり映画を観に行かない読者が主体の漫画雑誌は当たる確率が高かったように記憶しています。

週末にはオールナイトの3本立てなども観に行き、まわりは大学生以上の中でちょっと大人の仲間入りをした気持ちになったりしました。
そんな当時の記憶がよみがえることもあり、とても懐かしかったです。
それと自分の好き嫌いがあまり変わっていないことも感じました。

親に書きなさいと言われた日記はひどいものでしたが、自分が書きとめておきたいと思ったその記録帳は、誰にも読まれることはありありませんが自分には大切なものになりました。

みなさんも古い物の整理を兼ねて大切なものを探してみるのもいいものですよ。