X note

LEADERS BLOG

2024.11.15 / 沖谷卓弥

「競歩」という陸上競技をご存じでしょうか?
競歩は、足の接地や膝の伸びに関する厳しいルールがあり、長時間同じ姿勢を守りながら歩行することが求められ「最も過酷な陸上競技」とも呼ばれています。今年、男子20キロ競歩の世界記録保持者・鈴木選手(石川県出身)が引退を発表しましたが、日本の競歩は実は世界のトップレベルで戦う強豪国のひとつです。

そんな私も、かつては高校時代に5,000m競歩でインターハイ優勝を果たし、一時は「日本一」の称号を手にしたことがあります。30年も前の話で、競技人口が少なかった時代ですが、それでも当時は必死にトレーニングに励んでいました。

先日、その頃の恩師と再会した際、競技レベルの進化について話が弾みました。指導方法に関しても、「当時は根性論でピッチとストライドを速く、大きくすることに注力していたが、今はスムーズな重心移動が重要視される」と恩師は語っていました。

歩く・走るというシンプルな動作でさえ、技術や考え方は日々進化しています。わずか0.1秒を削るために積み重ねられた知識と経験が、過去の常識を覆し、新たな常識を生み出している。競技の奥深さ、そして過去の成功体験に安住せず進化し続けることの大切さを、改めて感じさせられました。

2024.11.1 / 清水吉樹

5年・10年・20年。時間の経過や積み重ねが区切りの良い数字になるタイミングで「もう◎年たったんだ」「あっという間の◎年だったな」といった感慨と共に過去を振り返ったりすることが多いと思います。僕も何気なく10年前、20年前のことを思い出し、どう変化したのか?どう成長したのか?を自問することがあります。10年前と比べて自分はどう変化したか?日々変化の流れにいるとなかなか自覚しにくいものですが、そんな時便利なのが日常的にあまり会うことの無い人と会話です。電話でも良いのですが、できれば直接会って食事でもしながらだとかなり面白い発見があります。時にはグサッと心に刺さる嫌なことを言われたりもしますが、時を経て変化した自分を客観的に知ることができるという点でおすすめです!
さて、節目といえば三和物産の「桜風」という棺が誕生して今年で10年となります。これもひとえに、お客様・お取引先様・諸先輩方、そして今現在三和物産で日々変化と挑戦に向き合い戦っている三和物産の仲間たち、つまりは「桜風」に関わってくれている全ての人たちの支援や取組のおかげだと僕は考えています。感慨深く、感謝の気持ちでいっぱいです。これからも仲間と共に「桜風」を起点とし、そして媒介としながら新たな挑戦・新たな接点を構築し、豊かで優しい社会の発展、そして会社や仲間の変化や成長に貢献していきたい!と強く想う今日この頃です。本当にありがとうございます!

2024.10.25 / 小平洋一

永い永い異常なほどの暑い夏がようやくひと段落し、いよいよ短い食欲の秋が到来します。今年の秋は紅葉を見られるくらいの期間はあるのでしょうか・・

この季節になると、多くの食材が美味しそうに見え、やはり食欲が旺盛になります。しかし! 健康管理も大人としての常識と言いますか、大切にしなければいけない価値観と思います。(どの口が言っているのでしょうか・・)

そんな中、今朝のニュースで「今年は松茸が豊作で、沢山採れている」と流れていました。であれば・・ 今年は松茸を口にすることが出来るのか・・
キノコなら健康にも良いだろうと、食欲を抑えない理由を常に探している自分を反省せねばと思う今日この頃です・・・

2024.10.23 / 西河誠人

現在、日本最大規模の公募広告賞である「第62回宣伝会議賞」において、『棺のことを考えて、わくわくしませんか?』をテーマに、皆様から「桜風」を世の中に知ってもらうためのキャッチコピーを募集しています。

【課題ページはこちら】

「宣伝会議賞」をご存じでしたか? 私は14年前に三和物産に入社したときは、まだ賞のことを知りませんでした。きっかけは、三和に入社し配属されたのが企画部だったことです。経歴としては営業のみだったので、右も左も分からない状況の中で学びのために少しでも良質な広告や企画のヒントを得ようと手に取った一つが宣伝会議でした。

その中でも「宣伝会議賞」で選ばれたキャッチコピーは、私の心に深く刺さるものばかりで、強い衝撃を受けました。自分でも「こんなキャッチコピーを作ってみたい!」と思い、応募を真剣に考えていた時期もありました。

「宣伝会議賞」をご覧になったことがない方は、ぜひ一度、歴代のグランプリに選ばれているキャッチコピーをチェックしてみてください。私も歴代のグランプリ作品を見返しましたが、「これはすごい!」と思うコピーは当時と同じでした。機会があれば、私の心に刺さったコピーを当ててみてください。

【歴代グランプリはこちら】

2024.10.11 / 浜永 良成

何を考えてこのように表現しているのか全く分からない現代アートが多々あります。それらの入門書や簡易的な解説書などを少し読んで見ました、イラスト入りの読みやすいものです。

>美術や音楽は言葉では説明し尽くせない(=解説らしきものを読んでもさして意味はないはず?)

確かにそうだなーと考えていたので以前はそのような作品は見ただけで自分の理解範囲外のものと簡単に排除していました。

しかしその入門書を読んでみて、その表現に至る経緯、その人の人生、時代背景、社会の状況に触れることで理解範囲外のものの扉がちょっと開いて中が少しだけ見える気がしました。(そもそも入門書ってそういうもの?)

自分の中にそういうものに興味を持てることに気づくことも小さな驚きと喜びがありました。

少し飛躍かもしれませんが、それはもしかすると新しい独創的な商品も、開発経緯、想いが伝わる説明や使用シーンを思い描けるツールがあるとその商品の中身が垣間見えてきて関心を覚え、ややもすると購入意欲が湧いてくる。

さらに営業マンやお客様が自分なりの解釈も加えた語りも入口が増えて入りやすい商品になっていく一手なのだと思いました(いまさら、、、)